ご利用者様やご家族のご希望にそって

投稿管理者

お知らせ

方言ラジオ体操

味生地区の民生委員さんのグループが、地域の高齢者の皆さんの心を元気にする為に方言ラジオ体操を定期的に行っています。今回は、縁あってふゅうちゃあで方言ラジオ体操を行ってくださいました。普段、家に閉じこもりがちな高齢者の皆さんにとっては、外に出...
お知らせ

短歌と塗り絵のコラボ作品!!

ご利用者様の短歌の作品が570首を超えています。それ以外にも、ご利用者様の塗り絵に短歌を書かれたり、臨床美術の作品に短歌を書かれたりしています。最近のコラボ作品を集めてみましたので、是非、ご覧ください。
お知らせ

壁紙作り(花火と屋形船)

夏にふさわしい壁紙として、「花火と屋形船」をみんなで制作しました。まず花火を張る紙の色付けを男性陣が、その間に花火のパーツごとに分かれて作りました。壁紙の色付けの後、屋形船を折っていただきました。貼り付けると花火がダイナミックでとても良い壁...
お知らせ

7月臨床美術第一弾!

右脳活性プログラムで認知症改善プログラムである臨床美術デイホームふゅうちゃあでは月1回以上ご利用者様に提供しています。今回は「思い出の空を描く」でした。思い出の空、好きな空を思い浮かべながら絵具で表現しました。絵の具の透明感や偶然できるにじ...
お知らせ

短歌550首達成!!

7月3日に550首達成されました。ふゅうちゃあに週3回来られていますので、1年に約150首の計算になります。550首と言うことは、3年半以上4年未満での達成になります。とにかく毎回来られて、「よく思い浮かぶなあ」といつも感心させられています...
お知らせ

第132回福祉レク研修会(卓球バレー審判員取得)

松山市総合福祉センターで行われた第132回福祉レクリエーション研修会に参加してきました。内容は「卓球バレーとは」と「卓球バレーの審判員資格取得」でした。ふゅうちゃあから2名参加しました。「卓球バレー」とは、卓球台を使い、ネットを挟んで、1チ...
お知らせ

4月の臨床美術は「つつじ」を描きました。

毎月1回は必ず認知症改善プログラムであり右脳活性プログラムである臨床美術を「脳いきいきアート」として、ご利用者様に提供しています。4月は「つつじ」を描きました。背景の葉を新聞紙で描き、その後つつじの花を描きました。描く道具の違いによって表現...
お知らせ

5月のカレンダー

毎月担当のスタッフがテーマを考えてカレンダー作りを行っています。季節感を味わう事が、普段の生活にとって大変重要ですので、そういう意味でも毎月の行事として欠かさず行っています。5月のカレンダーのテーマは「端午の節句」です。折り紙で、兜、鯉のぼ...
レクリエーション

3月の脳いきいきアート

毎月1回以上、ご利用者様に認知症改善プログラムであり、右脳活性化プログラムである臨床美術を「脳いきいきアート」と題して提供しています。今回は、「軍手鳥」軍手に絵の具をつけて描いたふんわりした量感をきっかけに、かろやかな羽根を表現しました。独...
お知らせ

祝 500首達成!!

祝!短歌500首達成!!3年と数か月、デイに来られるようになってから、来られた日には必ず夕礼で1首披露されています。それが積もり積もって500首達成!!すばらしいというか、言い表す言葉が無いぐらいの偉業であると思います。今回も皆で祝福をさせ...